蘇れ、IC! 小田原〜沼津旅行記
ちょっぴりエッチで かな〜りおバカな旅行記シリーズ / ちょっぴりおバカで かな〜りほのぼの旅行記シリーズ 楽しい1日乗車券(旅行記)シリーズ / データブックシリーズ / フォトブックシリーズ / 英語版作品シリーズ 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイドシリーズ / 短編・掌編小説集 しあわせランチボックスシリーズ 特典〔懐かしのゲームブック〕シリーズ / トラベルゲームブックシリーズ / 情報新聞 そよ風通信 そよ風文芸食堂目録シリーズ / 東京特別区 コミュニティバス路線図 / 都区内駐在所地図 東京北多摩コミュニティバス路線図 / 東京特別区&北多摩コミュニティバス路線図 / 東京南&西多摩コミュニティバス路線図 東京都コミュニティバス路線図 / 119文字で綴る小さな旅行記シリーズ / ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所 出版物表紙一覧 / 旅のフォトアルバム / イラストコーナー / 作品紹介動画コーナー / リンク集 / そよ風文芸食堂の歴史 本店メニュー / 立ち読みコーナー(一覧) / ホーム
温故知新!! 秩父SL旅行記 / 私鉄と路線バスで行く 1都5県 渡船旅行記 / 特別編 島村渡船フェスタ旅行記 東京21区81路線! コミュニティバス旅行記 【全区循環(総合版) ・ 北東方面行き ・ 南西方面行き】 32署59か所 都区内駐在所旅行記 / 渡船が結ぶもの 〜関東に残る渡し船の記録〜 東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記 【全市循環(総合版) ・ 南東ルート ・ 北西ルート】 東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記 【全域循環(総合版)・南多摩コース・西多摩&新路線コース】 一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記 / 茨城県日立市 大甕神社&自動運転バス旅行記 / 大阪市営渡船旅行記 群馬県前橋市コミュニティバス旅行記 / キテツ大百科? キテツの刃? 紀州鉄道旅行記 茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記 / 蘇れ、IC! 小田原〜沼津旅行記
【概要】
ちょっぴりおバカで かな〜りほのぼの旅行記シリーズの第21作(番外編を含め、旅行記全体では40作目)。 最後に使用してから10年以上が経過したIC乗車券を蘇らせるとともに、小田原や沼津を巡る旅。 キャッチコピーは『IC乗車券をお供に、歴史遺構や聖地を巡ります!』。
ちょっぴりおバカで かな〜りほのぼの旅行記シリーズの第21作(番外編を含め、旅行記全体では40作目)。
最後に使用してから10年以上が経過したIC乗車券を蘇らせるとともに、小田原や沼津を巡る旅。
キャッチコピーは『IC乗車券をお供に、歴史遺構や聖地を巡ります!』。
サイズ
書式
色
ページ数
33ページ
価格
500円
著作
協力
編集人
発行人
発行所
初版発行日 (イベント名)
【あらすじ】 最後に使用してから10年以上が経過したIC乗車券。通常であれば払戻しをするしかないが、もしかしたらそれを蘇らせることができるかもしれない方法がある。そこでその復活を試みるとともに、今までなかなか機会がなくて行けなかった小田原城など歴史遺構や沼津の聖地を巡ることにした。 ――果たして無事にIC乗車券は蘇るのか? そして旅先で待つものとは?
【あらすじ】
最後に使用してから10年以上が経過したIC乗車券。通常であれば払戻しをするしかないが、もしかしたらそれを蘇らせることができるかもしれない方法がある。そこでその復活を試みるとともに、今までなかなか機会がなくて行けなかった小田原城など歴史遺構や沼津の聖地を巡ることにした。
――果たして無事にIC乗車券は蘇るのか? そして旅先で待つものとは?
【発行履歴】
初版第一刷
2025年5月11日(文学フリマ東京40)
【収録内容】 詳細については各項目を参照。 旅をした日:2025年3月20日(計1日間) 〈主な旅先〉 神奈川県小田原市、静岡県沼津市、熱海市
【収録内容】
詳細については各項目を参照。
旅をした日:2025年3月20日(計1日間)
〈主な旅先〉 神奈川県小田原市、静岡県沼津市、熱海市
序章・長き眠りから目覚めよ、我がIC乗車券! 第1章・ワラワラと小田原城を巡る 第2章・巨大な展望水門から見る富士山と駿河湾 終章・旅立ちのきっかけは…… 付録(雑学をやさしく解説したコーナー)
序章・長き眠りから目覚めよ、我がIC乗車券!
第1章・ワラワラと小田原城を巡る
第2章・巨大な展望水門から見る富士山と駿河湾
終章・旅立ちのきっかけは……
付録(雑学をやさしく解説したコーナー)
立ち読みコーナーは
こちらをクリック
『序章・ 長き眠りから目覚めよ、我がIC乗車券!』 我が家には10年以上も使用されないまま眠っているIC乗車券がある。通常であれば払戻しをするしかないが、それでは回収されてしまうため、コレクションとして手元に残しておくことは出来ない。だが、もしかしたら使用可能にすることができるかもしれない方法がある。 今回はそれを試みると同時に、今までなかなか機会がなくて巡れなかった小田原城など歴史遺構や沼津の聖地を巡ることにした。
『序章・ 長き眠りから目覚めよ、我がIC乗車券!』
我が家には10年以上も使用されないまま眠っているIC乗車券がある。通常であれば払戻しをするしかないが、それでは回収されてしまうため、コレクションとして手元に残しておくことは出来ない。だが、もしかしたら使用可能にすることができるかもしれない方法がある。 今回はそれを試みると同時に、今までなかなか機会がなくて巡れなかった小田原城など歴史遺構や沼津の聖地を巡ることにした。
我が家には10年以上も使用されないまま眠っているIC乗車券がある。通常であれば払戻しをするしかないが、それでは回収されてしまうため、コレクションとして手元に残しておくことは出来ない。だが、もしかしたら使用可能にすることができるかもしれない方法がある。
今回はそれを試みると同時に、今までなかなか機会がなくて巡れなかった小田原城など歴史遺構や沼津の聖地を巡ることにした。
『第1章・ ワラワラと小田原城を巡る』 最初に巡るのは小田原城とその周辺。たまたまの巡り合わせにより、充実した歴史遺構巡りをすることとなる。なぜそうなったのかというと……。
『第1章・ ワラワラと小田原城を巡る』
最初に巡るのは小田原城とその周辺。たまたまの巡り合わせにより、充実した歴史遺構巡りをすることとなる。なぜそうなったのかというと……。
『第2章・ 巨大な展望水門から見る富士山と駿河湾』 いよいよIC乗車券の復活を試みる時が来た。果たして何枚が無事に復活するのか? そして沼津の聖地巡礼とともに素敵な景色とも出会うこととなる。
『第2章・ 巨大な展望水門から見る富士山と駿河湾』
いよいよIC乗車券の復活を試みる時が来た。果たして何枚が無事に復活するのか? そして沼津の聖地巡礼とともに素敵な景色とも出会うこととなる。
『終章・ 旅立ちのきっかけは……』 内容はヒミツです。実際に読んでみてくださいっ!
『終章・ 旅立ちのきっかけは……』
内容はヒミツです。実際に読んでみてくださいっ!
『付録(雑学をやさしく解説したコーナー)』 本文中の付録コーナーでは、以下の用語をやさしく解説している。 渡船が結ぶもの▼小田原城▼途中下車▼えきねっと▼旅の女神様▼小田原城周辺図▼ラブライブ!サンシャイン!!▼聖地巡礼▼沼津駅〜沼津港付近 路線バス時刻▼みなとオアシス沼津と大型展望水門『びゅうお』▼沼津港周辺図▼3月20日の行程▼奥付 ※そのほか、旅で使用した路線の地図などがあります
『付録(雑学をやさしく解説したコーナー)』
本文中の付録コーナーでは、以下の用語をやさしく解説している。 渡船が結ぶもの▼小田原城▼途中下車▼えきねっと▼旅の女神様▼小田原城周辺図▼ラブライブ!サンシャイン!!▼聖地巡礼▼沼津駅〜沼津港付近 路線バス時刻▼みなとオアシス沼津と大型展望水門『びゅうお』▼沼津港周辺図▼3月20日の行程▼奥付 ※そのほか、旅で使用した路線の地図などがあります
本文中の付録コーナーでは、以下の用語をやさしく解説している。
渡船が結ぶもの▼小田原城▼途中下車▼えきねっと▼旅の女神様▼小田原城周辺図▼ラブライブ!サンシャイン!!▼聖地巡礼▼沼津駅〜沼津港付近 路線バス時刻▼みなとオアシス沼津と大型展望水門『びゅうお』▼沼津港周辺図▼3月20日の行程▼奥付
※そのほか、旅で使用した路線の地図などがあります
【その他、制作上のエピソードなど】
・
初版発行時のイベント出展においてサプライズ企画を実施する関係で、平綴じ&価格設定になっている。
実はこの旅では復活させるIC乗車券のほかに、使用可能状態のIC乗車券も持っていっていた。
表紙画像は今まで一枚の写真を使ってきたが、初めて複数枚の写真を使用した。